院長コラム

ステイホーム2020.04.18

外出自粛が続き、どんよりとした気分で過ごしている人も多いと思います(私もその一人ですが)。私自身、買い物や遊びに行ったり、飲みに行ったりする機会がほとんどなくなりました(ワンちゃんを飼っているので朝の散歩は欠かせませんが・・・)。新型コロナ(新コロ)感染が始まり結構ストレスを社会的にも精神的にもかなりストレスを感じていると思います。ただこの巣ごもり状態が仕事を優先してきた自分にとっては新鮮で、特に何をするわけではないですが、家族とともに過ごす時間が増え、家族の絆を感じるとても有意義な機会を与えてもらって有難いと思っております。というかそう思うようにしております。

東日本大震災も1000年に一度の震災といわれましたが、この新型コロナも100年または1000年に一度の危機といわれているようです。何か物事が起こるには必然性があると考えるなら、今回の感染はなぜ起こったのでしょうか?

戦後の高度成長、オイルショック、バブル、バブル崩壊後の失われた10年(20年?)、リーマンショック、東日本大震災、アベノミクス、トランプ景気。この間、勤勉でよく働くことが美徳とされ、意識するしないにかかわらず競争してどん欲に生き抜く社会システムを当然のように受け入れて生きてきてきました。こうしたシステムがずっと続くと思っていたところに、今回の新型コロナの問題が起こりました。

明治維新、第2次世界大戦もこれまでのシステムが限界に近づくとこうした変革が起こり、全く新しい社会の仕組みが始まります。今の社会システムが限界に近づいため起こったのかもしれません。今後新型コロナが終息する(と共存する?)ときにはこれまでのしくみと違った新しいシステムに代わっていくのでしょうし、そうならざるを得ないときが間もなく来るのではないのでしょうか。

ヒトこれまでの経験に従って将来を描き進もうとします。しかし、これまでの経験則が全く役に立たない時代が来るのかもしれません。ヒトにとって変化は怖いですが、変化を受け入れて生きていかなければならないのかもしれません。